2006年03月31日

佐藤栄学園への補助金9億円カット

1.埼玉県は30日、学園が約10億円を簿外処理した法令違反や不適切な経理処理が確認されたとして、予定していた05年度後期の補助金8億8797万円の交付を取りやめると発表。
2.埼玉県の私学に対する補助金の減額処分としては過去最高額
3.課税処分の内容などをさらに調べ、新たな問題が見つかれば交付済みの前期分10億円余の返還を求める。
4.学事課は記者会見で、簿外処理について「私立学校法に基づく学校法人会計基準違反にあたる」と指摘。
5.申告漏れについても「不適切な経理処理にあたる」とした。
6.学事課はまた、2月20日の口頭報告で約1350万円だった追加納付額が1カ月後の報告書で約3630万円に増えたとして「不誠実な対応」と学園を批判。
7.3月末に交付予定だった今年度後期の補助金の交付をやめる決定をしたという。
8.佐藤栄学園の蓮見弘理事は「補助金不交付については大変厳しいと思うが、厳粛に受け止め、さらに適正を期したい」と話している。
posted by 告発者(管理人) at 18:16| Comment(11) | TrackBack(0) | 脱税学園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月30日

携帯禁止

携帯禁止です。

見つかった場合
・解約
・没収
・破壊

のいずれかの罰を受けます。

授業中使うといった程度の低い問題ではなく、
校内で一切使わなくても所持しているだけで上記のような私刑を受けます。

もちろん、特別待遇の生徒は罰を受けません。

※年代や学校によって対応が違う場合があります。
posted by 告発者(管理人) at 12:52| Comment(23) | TrackBack(0) | 厳しい校則・規則 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月29日

「生徒は商品」とテレビ番組で教員が発言

詳しく調べたところ、栄東の家庭科を受け持つ教員が、
フジテレビの特番「現役教師1000人大告白先生だって人間なんだ頑張れ!炎の応援SP」(3/25再放送)内において
「生徒は商品」だと発言していたようです。

せいと【生徒】
(1)学校や塾などで教えを受ける者。
(2)特に小学校の児童や大学の学生に対し、中学校・高等学校で教育を受ける者。

しょうひん【商品】
市場で取引されるもの。財貨・サービスなど。

しじょう【市場】〔market〕
(1)商品の売買が現実に行われる特定の場所。魚市場・中央卸売市場・証券取引所など。いちば。マーケット。
(2)商品としての財貨やサービスが交換され、売買される場についての抽象的な概念。国内市場・国際市場など。
(3)商品売買の範囲。 「―を開拓する」
posted by 告発者(管理人) at 12:03| Comment(5) | TrackBack(0) | 教員の実態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月28日

テレビで「生徒は商品」との発言?

コメントの書き込み
25日にフジテレビの番組で栄東の教員が「生徒は商品」だと発言した
とあるのですが、事実でしょうか?

見ていないので事実確認したいのですが。

確かに、生徒はそういう扱いをされていました。
posted by 告発者(管理人) at 18:05| Comment(8) | TrackBack(0) | 教員の実態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月27日

簿外処理とは?

気になったので調べました。
要するに、帳簿に取引を一切載せない犯罪です。

最近では、ライブドアが同じような手段の犯罪行為をしていました。

ライブドア、海外口座に一時200億円
インターネット関連企業「ライブドア」の粉飾決算事件に絡み、同社がスイス系金融機関などに開設した複数の海外口座に一時、
200億円前後の資金がプールされていたことが関係者の話で分かった。

自社株売却益などが中心で、簿外処理されていたものも含まれている。匿名口座などを利用し、
資金の隠ぺいを図った可能性もあり、東京地検は外交ルートを通じてスイスの捜査当局に捜査共助を要請。
海外に流れた資金の解明が、今後の焦点になるとみられる。

(2006年3月11日3時6分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5900/news/20060311it01.htm
posted by 告発者(管理人) at 20:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 脱税学園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月26日

欠席させない

人間は風邪をひいたり、調子が悪くなったりするのが当たり前です。

そういう常識を無視して、熱があるのに無理矢理学校に来させたり、
早退させなかったり異常なまでに皆勤にこだわっていました。
(生徒の出席率が教員の評価に繋がってるという噂もあります。)

医者が病気だと言っているのに「病は気から」とかわけのわからないことを言って
病院に行くのを妨害したり、本当に意味がわかりませんでした。

病気でもがんばって授業を受けるのが偉いと思っているようでした。

posted by 告発者(管理人) at 16:05| Comment(26) | TrackBack(0) | 学校案内に載せられない特徴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月25日

○○音頭-意味不明な恥ずかしい踊り-

恥ずかしい踊りをやらされます。
○○の中には、その時の思いつきで適当な言葉が入ります。
posted by 告発者(管理人) at 12:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 学校案内に載せられない特徴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月24日

寄付金は払わない

寄付金は払わなくて問題ありません。

一口数十万の入学寄付金からスポーツの寄付金、震災の寄付金など
学校が強制しますが、一切払わないでください。

震災の寄付金などは、駅前など各自で払ってください。
(怪しい団体もあるので注意してください。
日本赤十字は、佐藤栄が強制的に献血していた悪事に
荷担していたと思われるのでお勧めできません。)

払わなくても、せいぜい脅すくらいしかしません。

万一、トラブルが発生した場合は、コメントください。
このページか被害者の会の方に書きます。
posted by 告発者(管理人) at 12:51| Comment(40) | TrackBack(0) | 寄付金という名の集金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ファックスを買わない

どうやらまだ、無理矢理ファックスを買わせているようです。
買わないようにしてください。
可能ならいったん返品して、リサイクルショップで買うなどしてください。
FAXなんて今は普通工事いりませんし、中古で1万円以下で買えます。

パソコンを持っていて、電話線が繋がるタイプのものなら、
Windows標準FAXソフトが付いていると思います。
パソコンは常時起動させなければなりません。

そもそも、FAX購入代より3年間のプリント代の方が安いと思いますし、
合理的理由が何もありません

また、授業料の値上げの噂ですが、これも学園の犯罪が原因
本来そんなことをしなければ、最初の説明どおりの金額で
よかったはずでした。(勝手に値上げしますが…)

反省しないばかりか、生徒側に責任を押し付けるという
理不尽な行為は許せません。
posted by 告発者(管理人) at 12:37| Comment(4) | TrackBack(0) | 騙す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月23日

「佐藤栄学園被害者の会」を立ち上げました

アドレスはこちらです。
http://higaisya.seesaa.net/

犯罪暴露 …内部告発・犯罪告発(基本的に情報のみ)
被害者の会…被害者救済を目的とした啓蒙を行います。
posted by 告発者(管理人) at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 管理人からみなさまへ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐藤栄学園、脱税認める

佐藤栄学園、申告漏れ認める 文科省、補助金取扱検討へ
2006年03月22日22時55分

 学校法人「佐藤栄学園」(さいたま市)側が関東信越国税局から申告漏れを指摘された問題で、文部科学省や埼玉県は22日、学園が申告漏れや追徴課税を認める報告をした、と発表した。学園側はこれまでの朝日新聞の取材に対し、税務調査や課税処分の事実を否定していた。文科省などは学園の報告内容を精査したうえで、学園に対する補助金の取り扱いを検討するほか、改善指導の内容を決める。

 さらに、文科省などの発表では、学園は保護者から集めた総額約5億円の簿外資産が税務調査で指摘され、学校会計に入れたとの報告もしたという。

 文科省によると、学園は04年3月期までの4年間で、法人所得約1億2670万円の申告漏れを国税当局から指摘されるなどして、法人税や所得税計約3630万円の追徴課税などに応じた。

 所得隠しの有無などについて、文科省は「学園の課税内容について説明は受けたが、法人のプライバシーがあり、答えられない」としている。

 また、佐藤栄太郎理事長の個人所得についても、学園から追加納税していたとの報告が文科省などにあった。学園は、理事長自らが作製したブロンズ像の売却代金など約5700万円の申告漏れがあったと説明したという。

 文科省などの発表ではさらに、学園が保護者から集めた記念事業などの積立金を使わないまま03年度までの約20年間で計5億円の簿外資産を管理していたことが税務調査の過程で判明したという。学園は保護者から00〜03年度に徴収した進学特別指導の代金約5億円も学校会計とは別に処理し、使用したとされる。

http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY200603220357.html
posted by 告発者(管理人) at 00:33| Comment(11) | TrackBack(0) | 脱税学園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月22日

虐待

【虐待】(名)スル
むごい取り扱いをすること。
「捕虜を―する」

体罰は、生徒も「悪い事をしたので殴られても仕方ない」
という前提があります。

この学園の場合、上記のような体罰というより、
虐待と呼んだ方が妥当です。

一切違反をしていなくても、気に入らないという理由で殴られます。
教育的な意味は皆無です。

生徒側にしてみれば、殴られるのが本当に意味不明で、
納得できません。

・ちょっと喋ったとか
・よそ見したとか
・態度が気に入らないとか

そういう理由で平気で殴られます。
学校にいる間は、気が抜けません。

コメントにもありますが、似たような現場を何度も目撃しました。
posted by 告発者(管理人) at 12:50| Comment(10) | TrackBack(0) | 体罰 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

当サイトは、リンクフリーです

自由にリンクしてください。
posted by 告発者(管理人) at 12:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 管理人からみなさまへ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月21日

本や記念品などの不要品を強制的に買わせる

欲しくもない本や記念品を無理矢理買わせます。
(正確には、いつの間にか勝手に買わされています。)

本は、一般書店でも購入できたようですが、
すべて絶版状態のようですので、売れないのでしょう。
(胡散臭い健康食品会社や宗教の宣伝目的などでよくやる
自費出版タイプの本かもしれませんが…)

そういう誰も欲しがらないようなものを
佐藤栄学園の生徒というだけで購入させ、勝手に教材費分などから引きます。

実情を知らない人は、拒否すればいいと思うかもしれませんが、
勝手に代金から引かれていたり、うまい具合に「○○代」の中に
組み込まれていて成す術がありません。

抗議した生徒もいたようですが、素人(生徒)が悪徳業者(学園)に
勝てるわけもなく結局ウヤムヤになります。
posted by 告発者(管理人) at 08:41| Comment(5) | TrackBack(0) | 学校案内に載せられない特徴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月20日

体罰

【体罰】
こらしめのために、身体的な苦痛を与えること。
日本の学校教育では、法律によって禁止されている。
「―を加える」

私が見たので一番酷かったのは、授業を潰してリンチするという
ものですが、他にも生徒の首をしめたり、正座している生徒を蹴ったり、
危険なプロレスの技をしたり、声が小さいというだけで蹴っ飛ばしたり、
忘れ物をしただけで殴ったり、

どう考えても体罰の限度を超えたものばかりでした。


日頃の鬱憤を生徒にぶつけてストレス解消していたようでした。

一部例外があり、金持ちの生徒には手を出しません

殴られに学校に通っているような感じでした。
生徒は教師に怯えていました。

戦争映画で下級兵士が上官にいびられているシーンがありますが、
同じようなことをやったこともあります。
特に生徒が悪さをしたわけではありません。
虫の居所が悪いだけで、誹謗中傷したりします。

体罰の他にも生徒を罵倒したり、威圧的な態度をとったり、
連帯責任で無関係な生徒まで罰したりと非常識なことばかりでした。

もちろんそのはけ口は、いじめという形で弱者に向かいます。
posted by 告発者(管理人) at 17:02| Comment(27) | TrackBack(0) | 体罰 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月19日

停学

ていがく【停学】
在学中の者に対する懲戒の一種。一定期間登校を停止すること。
「―処分」

停学といっても普通の生徒より早く登校して、
職員室で勉強したりします。
職員室の掃除などをする場合もあるそうです。

本来の意味とは全く違うので停学ではないのではないでしょうか?

校則でカラオケが禁止されているので
カラオケに行って違法行為をしたわけでもないのに停学になります。

学校によっては、停学者は全員丸坊主にします。
posted by 告発者(管理人) at 09:26| Comment(3) | TrackBack(0) | 学校案内に載せられない特徴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月18日

退学

自主退学する生徒は何故か羨ましがられます。
ちなみに他校なら退学する必要が全くない生徒もいます。

よくわからないのが、普段から「嫌なら辞めろ」と言ってるくせに
いざ本当に退学しようとすると説得するという矛盾です。
多分、勤務評価に反映されるのでしょう。

あらかじめ「嫌なら辞めろ」と言っておくことで
生徒を辞めさせにくくする効果もあります。

生徒の退学が多いと感じたのですが、生徒数が多いためなのか
本当に割合が多いのかは不明です。
資料があればいいのですが。

ほとんどの生徒が退学するリスクを親に説得されてできません。







posted by 告発者(管理人) at 13:11| Comment(10) | TrackBack(0) | 学校案内に載せられない特徴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月17日

佐藤栄学園は、旅行代理業者

佐藤栄学園は、国税庁に「旅行代理業者」と同じであると
認定されました。

国税局は、学園が旅行業者と同様の業務をしていたと判断し、
収益事業の「代理業」と認定
課税対象の手数料を意図的に申告から除いたとして、
04年3月期までの7年間で数千万円の所得隠しを指摘したとみられる。


朝日新聞からの抜粋ですが、さとえ学園新聞以外の新聞は大半が同じような
内容でした。
posted by 告発者(管理人) at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 脱税学園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月16日

佐藤栄学園が朝日新聞本社に厳重抗議

朝日新聞 「埼玉栄高の運営法人、申告漏れ」と掲載学園が東京本社に厳重抗議

佐藤栄学園は二月二十七日、朝日新聞東京本社の松本正、武内健二両編集局長と、二人の記者あてに抗議書を郵送した。
朝日新聞が十七日付朝刊で埼玉栄高の運営法人・理事長7億円申告漏れの見出しの記事を報じたことに対する抗議。
柴崎栄一弁護士ら八人を代理人に記事が事実である証拠の提示など、文書で回答を求めている。

書面回答を求める送付した抗議書の要旨は次のとおり。
(貴紙の掲載記事の取材中)これまで、学園は、蓮見弘理事を窓口として、真摯に対応し、記者に対し、根拠のない主張であり、
十分な取材をするよう再三、要請しました。
記者は、記事を掲載する際、事前に内容の確認を求め、特に同理事のコメントについては、同理事の申し出のとおり記載することを合意していました。
にもかかわらず、確認を受けないまま掲載されました。
これは、推測・憶測に基づく記事と言う他ありません。
しかも、蓮見理事は取材が不十分であるので、十分な取材をするようにとのコメントを載せるよう要請していたのに、これを掲載しませんでした。

本件記事の問題点の一例を掲げると、修学旅行の際の旅行代金の一部を、学園が業者から継続的に受け取っていたとの記事は、
学園が修学旅行に名を借りて、不当な利益を得ていたとするものであり、学園の名誉と信用を著しく傷付けるものです。
事実とするのであれば、証拠をぜひ示して頂きたい。

学園は、公表を義務付けられた事実は全て公表しており、公表を義務付けられていない事実は、公益的立場から公表しておりません。
学校法人として、多くの学生・生徒を擁し、その教育に当たる職員などから組織される学園は、その使命を全うするため、情報管理を厳重に行うことが最重要の責務です。

しかも、平成十五年度の税務申告に関する記事をこの期になって掲載する理由は何か、学園に対する業務妨害とも言える行為です。
貴社に対し、厳重に抗議し、直ちに、取材結果を書面にして、本職に提出するよう、併せて納得のいく説明をするよう要求します。(平成18年3月10日)

さとえ学園新聞3月号より
http://www.hiu.ac.jp/newspaper/index.html





posted by 告発者(管理人) at 12:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 脱税学園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月15日

校則の緩和?(未確認情報)

コメントに校則がゆるくなったと書いてあるのを見たのですが、
事実なのでしょうか?

仮にそうだとしたら、我々が守らされてきたものは一体何だったのでしょうか?
大袈裟や誇張ではありません。事実を一覧しただけです。
本当に地獄のような毎日でした。

当時、退学した生徒は、無意味に履歴書を汚したことになります。

少子化対策などで方針が変わったのでしょうか?
簡単に変わるものなら、あそこまで厳しくする必要性が本当にあったのでしょうか?

確か「社会に通用する人間になるため」という目的でやっていたはずです。

生徒が、不満を言う度に意見を一切聞かずに
「嫌なら辞めろ」「高校は義務教育じゃない」「文句を言う奴はどこへ行っても通用しない」
と言っていたのは何だったのでしょうか?

この学園は、本当にわけがわかりません。
posted by 告発者(管理人) at 07:21| Comment(5) | TrackBack(0) | 厳しい校則・規則 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。