2006年09月03日

卒業文集の改ざん

コメント見て思い出しました。
批判的な内容を勝手に書き直していました。

以下の内容は、まず間違いありません。

卒業文集に少し学校を批判するようなことを書い
た。卒業式に配布された文集をみて、驚愕
その箇所は完全に抹消され、かつ加筆修正まで
されていた。担任に言い寄ったところ、取り入ってくれなかった。実に汚い。
Posted by 栄出身 at 2006年09月02日 16:46

http://satoe.seesaa.net/article/19173526.html#comment
posted by 告発者(管理人) at 22:31| Comment(8) | TrackBack(0) | 教員の実態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

教師の成績表についての回答(コメント欄の回答)

コメントの内容を関係者に確認を取った内容です。
関係者とは実名で連絡を受けています。確認済みです。

>佐藤栄学園は本当に最悪な学園だと思います。
>あそこの教師は自分の地位・成績の為に働いています。
>生徒の事なんてこれっぽちも大事に思っていません。


「個人的な見解ですが、事実だと思います。」

>教師にはそれぞれに生徒と同じように成績表があるそうです。
>その成績は持ちクラスのテストの平均点で主に決められるそうです。
>クラス担任を持つ教師はクラスの出席率、早退、停学者、退学者が少なければならないそうです。
>特に退学者をだしたクラスの教師は減給されるそうです。これは在学中の時の話です


以前は、佐藤栄学園全体にあった。名残として月ごとの出席率による表彰が残っている。
   献血の強制、病気でも欠席・早退させないのも成績表があったため。」

以上です。
posted by 告発者(管理人) at 19:00| Comment(17) | TrackBack(1) | 教員の実態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月22日

屋内の運動場で喫煙する教師(コメント転記)

休憩時間中、屋内の運動場で喫煙する教師がいました。やめてほしいですよ。
生徒にタバコを吸うなと言いながら煙は無理やり吸わせてます。

窓も閉まってたし気分悪くなった。
健康増進法かなんか引っかかるんじゃないか?

Posted by 大宮片栗粉 at 2006年06月17日 20:40

http://satoe.seesaa.net/article/19173526.html#comment
posted by 告発者(管理人) at 18:08| Comment(5) | TrackBack(0) | 教員の実態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

暴力教師の割合

生徒を殴る教員が多かった気がします。

ただ、教員の人数が多いので、そう見えるだけかもしれません。

手元に小中高の卒業アルバムがある人は暴力教師の割合を計算してみると
面白いかもしれません。

ただ、人数が多すぎてよく知らない教員がいるのと他校と比較できないのが難点ですが。また、すぐ辞めるのでどういう性格なのかわからない教員もいます。

殴らない教員もいました。

管理人はアルバムが見当たらないので、残念ながらわかりません。
出てきたら数えてみます。

手元にアルバムがありすぐに計算できる方は、コメントください。
トップページに載せます。
posted by 告発者(管理人) at 08:25 | TrackBack(0) | 教員の実態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月29日

「生徒は商品」とテレビ番組で教員が発言

詳しく調べたところ、栄東の家庭科を受け持つ教員が、
フジテレビの特番「現役教師1000人大告白先生だって人間なんだ頑張れ!炎の応援SP」(3/25再放送)内において
「生徒は商品」だと発言していたようです。

せいと【生徒】
(1)学校や塾などで教えを受ける者。
(2)特に小学校の児童や大学の学生に対し、中学校・高等学校で教育を受ける者。

しょうひん【商品】
市場で取引されるもの。財貨・サービスなど。

しじょう【市場】〔market〕
(1)商品の売買が現実に行われる特定の場所。魚市場・中央卸売市場・証券取引所など。いちば。マーケット。
(2)商品としての財貨やサービスが交換され、売買される場についての抽象的な概念。国内市場・国際市場など。
(3)商品売買の範囲。 「―を開拓する」
posted by 告発者(管理人) at 12:03| Comment(5) | TrackBack(0) | 教員の実態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月28日

テレビで「生徒は商品」との発言?

コメントの書き込み
25日にフジテレビの番組で栄東の教員が「生徒は商品」だと発言した
とあるのですが、事実でしょうか?

見ていないので事実確認したいのですが。

確かに、生徒はそういう扱いをされていました。
posted by 告発者(管理人) at 18:05| Comment(8) | TrackBack(0) | 教員の実態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月27日

教師が、生徒を送り迎えしてくれる

あんまり批判的な内容ばかりなので、肯定的に実態を語ってみたいと思います。

公立中学・高校や他の私立にもあまりないサービスです。
教師が、十数メートル間隔で、登校時と下校時に生徒の安全を守ってくれます。
まるで大名行列のようです。

小学生ですら、事件が起こった数ヶ月くらいしか、こんなことしてもらえません。
最初は、多少ビックリしますが、そのうち慣れます。
雨や雪、気温が低い日や高い日には、先生方も大変です。

主な目的は、
・生徒の安全を守る
・監視する
の2点だと思われます。

少なくとも、中学生までは一人で学校に行けた生徒に
ここまでするのは、過保護ではないでしょうか?
posted by 告発者(管理人) at 17:08| Comment(10) | TrackBack(0) | 教員の実態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月20日

「熱が37度以下は早退できない」-実体験-

※私が体験した出来事です。教師によって対応が違うので、他の方のケースと違う場合が
あります。

朝から体調が悪く、鼻水が大量に出て止まらなく、フラフラしていて、咳が止まらなかったので
保健室に行きました。
保健の先生に「あの…早退できますよね?」と聞きました。
すると、「それは担任の先生が決めることだから…なんとも言えない」との返事。

しばらくして、担任がやって来ました。
担任「熱は何度ですか?」
保健の先生「36.8です」

すると意外な台詞が…
担任「熱が37度以下は早退できない」

焦った私は、
「息苦しく勉強どころではありません。帰らせてください。」
担任「それだけしゃべれるなら大丈夫だ。がんばれ。」
私「無理です。」
担任「がんばれ。」
私「すいません。帰らせてください。」
担任「がんばれ」
私「(勝手に涙が出てきて)お願いします。」
担任「わかった。がんばれ。」

10分くらい何を言っても「〜がんばれ」としか返事しなくなりました。
がんばれ。がんばれ。がんばれ。

何故か薬もくれず、熱が37度に達していないという理由だけで、
教室に戻されました。

後日知ったのですが、生徒の出席率が教師の勤務成績に反映されるようです。

ちなみに病気なのに無理矢理出席させられたのが原因で、
4年ほど週2回ほど通院することになりました。

<佐藤栄メモ>
熱が37度以下は、早退できない。
生徒の出席率が、教師の勤務成績に反映されるらしい。

<対策>
体温計の温度を37度を超えるようにしてください。
出来ない場合は、ひたすら演技で苦しいフリをするしかありません。
咳を大げさに出すとか、失神したフリをするとか、
教師に早退しても仕方ないという理由を与えます。
posted by 告発者(管理人) at 12:51| Comment(9) | TrackBack(0) | 教員の実態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月17日

忘れ物しただけで授業中公開リンチをする教師(1)

リンチ [lynch]
法律によらないで、民衆や団体内において行われる暴力的な私的制裁。私刑。
「―を加える」
〔一八世紀末、私的法廷を主宰していたアメリカの W. Lynch の名から〕

とにかく自分が気に入らなければ、暴力をふるう教師が多いです。
公立中学の時にも体罰は、ありましたがそれは本当に生徒側に過失がある場合
だけでした。
生徒の方も恨んだりはしません。

そして体罰する場合ですが、自分より強い生徒には、絶対に手を出しません。
また、多く寄付金を納めた生徒にも手を出しません。

宿題を忘れれば、殴り
気に入らなければ、殴り
携帯が見つかれば、破壊します。

酷い時には、忘れ物をした生徒の態度が気に入らないというだけで、
授業が公開リンチの場になりました。
具体的には、殴る・蹴る・人格攻撃をするといった内容です。

何が悪いのか本人も傍観者である他の生徒もイマイチわかりませんでした。

そしてリンチが終わった後、「俺はお前を会うたびにいじめる」と言い捨てました。

つづく





posted by 告発者(管理人) at 17:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 教員の実態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「一年で『新任』教員の8〜9割が辞める」(1)

※一部訂正しました。

4月になると大量に新任教師が来ます。
何故、こんなにいるのか疑問でしたが、その謎は一年後に解けました。

きつくて、すぐに辞めるのです。一年間は仮採用ですが、それでも酷すぎます。

給料が安く(35歳税手当て込み27万)、残業が多く、規則が厳しい…
要するに職場として魅力的でない。

こうして、次の年も大量の新任教師がやってきて、一年後に辞めていきます。

残ったのは、佐藤栄学園に合う人間だけでした。






posted by 告発者(管理人) at 14:00| Comment(37) | TrackBack(0) | 教員の実態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。